|
■親睦活動委員会
|
|
委員長
副委員長
委員
|
|
真野 健二
大原 隆一
伊藤 隆
加藤 浩一 安田 新平
|
|
ロータリーの活動はコロナ禍にあっても会員相互の親睦の上に成り立っており、その交流から信頼友情が生まれています。「明るく格調高く」をテーマに以下の親睦活動を行ってまいります。
1. S.A.A.との連携を密にし、来訪されたゲストを迎え、楽しい例会
作りに努める。
2. 会員の各種情報を察知し、速やかに行動する。
3. 会員相互、ご家族の信頼 友情を深める事業を企画実行する。
4. 会員の記念日を祝福する。
(誕生日、結婚記念日、ご婦人誕生日)
5. 敬老週間に満75歳以上の会員の方々をお祝いをする。
6. 各種同好会の活動を支援する。
7. その他会員相互の親睦に必要な事業を企画する。
|
|
|
|
■出席・ニコボックス委員会 |
|
委員長
副委員長
委員
|
|
鈴木 敏之
野村 憲治
奥村 正幸
保浦 博志 近藤 斉宏
|
|
会長方針の下、楽しいクラブ運営に努めるべく、例会を始めとする各種会合は、会員の親睦と友情を深める絶好の機会と考えます。その為にも魅力あるプログラムを協力して作成し、出席率を高めるように努めていきます。
当ロータリークラブの長年ににわたる100%出席の維持し、他クラブの模範的な存在になります。
1. 会長方針に沿い、プログラム内容を豊富にし、幹事及び各委員長が計画
する例会、行事、委員会活動に基づき、楽しいものになるように努めます。
2. 会員をはじめビジターの方々とコミュニケーションが図れるプログラム
作成に努めます。
3. 皆出席者には記念品を贈り表彰します。
4. 出席免除者には在籍年数を祝し記念品を贈り敬意を表します。
5. メーキャップする場合は、事務局へそれぞれの月日とメーキャップ先を
連絡してもらう。
(出席補填日は欠席例会日の前後2週間内を希望)
※メーキャップは必ず行っていただくことを希望します。
6. 一年間に開催された例会総数のうち、ホームクラブの出席は60%
以上の出席をしていただくように努めます。
7. 地区及びクラブの要請により出席した地区大会、地区研修・協議会等に
ついてはメーキャップと区別し、ホームクラブへの出席として計算します。
8. ニコボックスは会員の皆様が気持ちよく協力していただけるような明るい
雰囲気作りと、毎例会の発表により全員で祝福し喜び合えるようにする。
(ニコボックスの収入は奉仕活動資金を基本とし、
自発的に投函頂けるよう案内する。)
|
|
|
|
|
■公共イメージ向上委員会 |
|
委員長
副委員長
委員 |
|
山根 雄司
関矢 正己
安達 寛益
千田 光範 住野 龍之介
|
|
一般の人々にロータリーについての情報を提供しクラブ奉仕プロジェクトと奉仕活動を広く広報する。また、クラブ会報の作成をする。
1. メディア(新聞社、地元の雑誌、ラジオ局、ケーブルTV、犬山市・
扶桑町 広報)を通じてロータリー活動の最新、かつ的確な情報を
広く配信し、活動を理解していただく。
2. 各委員会との連絡・連携を密にして、クラブの目的を広く伝えて、
ロータリー活動に対して、高い関心を持って頂くようにする。
3. 「ロータリーの友」及び「ガバナー月信」など興味ある記事を
例会において紹介すると共に、会員から記事の投稿を奨励する。
4. 例会の内容を正確にわかりやすく発信する。
5. ホームページに会報を掲載し、他クラブメンバーに情報を提供する。
|
|
|
|
|
■ロータリー研修(情報)委員会 |
|
委員長
副委員長
委員
|
|
岡田 雅隆
橋 秀治
吉田 洋
|
|
クラブ会員が、ロータリーに関する知識と理解を一層深め、よりロータリー活動に対する意欲の向上が図れるように、様々な情報の提供を行う。
1. 会員には国際ロータリーの管理運営・地区内の活動内容など、
必要な情報を伝達し、共有に努める。
2. 新会員には会員としての特典と責務を充分理解させ、また
ロータリーの歴史・クラブの現状を知らせ、1日も早くロー
タリーへ溶け込める様、知識・情報を提供する。
(1) 入会時にロータリーに関する図書を配布する。
(2) カウンセラーを選任し、オリエンテーションを補助し、
新会員にロータリーを理解してもらう。
(3) 入会後4年未満の会員に対してロータリーについて
研修教育を行う。
(4) 新会員は、地区研修・協議会、地区大会などの諸会議には
出席義務者として、参加する。
|
|
|
|
|
■奉仕プロジェクト・社会奉仕委員会 |
|
委員長
副委員長
委員
|
|
福冨 孝弘
近藤 俊也
井川 光雄 小川 嘉吉 大島 匡博
|
|
ロータリーのプロジェクトは世界中の地域社会にインパクトを与えると同時に、会員がつながりを広げ、楽しみながら奉仕することである。ロータリーの五大奉仕を通じて、地域社会の抱えるニーズを調査し、連携を深め、多くの人にプロジェクトに参加してもらうことで持続可能な社会の実現を目指す。
1. 地域社会の資産とニーズの調査、分析
2. ロータリー財団 地区補助金を活用した奉仕プロジェクトの実施
3. 高齢者、在宅介護者の支援
4. 治安活動関係者への謝意
5. 交通安全活動への協力と交通安全・防犯への啓蒙活動の推進
6. いぬやまランニング・フェスティバルに対しての協力
|
|
|
■職業奉仕委員会 |
|
委員長
副委員長
委員
|
|
伊藤 正久
松山 基邦
田中 進一郎
岩間 信夫
|
|
ロータリー活動の根幹をなすものは、職業奉仕である。ロータリアンは、あらゆる職業に携わる中で、その理念を実践していくために、個人の品位を保ち、職業上のより高い道徳的水準を維持しながら、職務を遂行してきた。その基本理念を踏まえ、次の目標を定めその達成に努める。
1. クラブ会員が各自の職業を通じ「奉仕の理念」を実践するよう、
あらゆる機会を通じて推奨する。
2. 「四つのテスト」や「行動規範」(200−J)がより深く
理解されるよう、会員の意識の向上に努める。
3. 事業所参観、持ち出し「職場例会」、職業紹介セミナーを行い、職業奉仕の理念の
啓蒙に努める。
4. 会員事業所に役立つような情報、知識について披露の場を設定する。
5. 会員相互の交流を密にするため、携帯用の簡易名簿を作成する。
|
|
|
|
|
|
■ロータリー財団・国際奉仕委員会 |
|
委員長
副委員長
委員
|
|
兒玉 寿
小川 誠
小川 征一
松平 實胤
豊嶋 遼平
|
|
22-23年度 各員会の職務(下記)
・奉仕プロジェクト、社会奉仕委員会と協力し地区補助金事業の実施
・姉妹クラブとの今後の関係を検討する
・地域の多文化共生事業のネットワークを形成する
に基づき、下記項目を実施する
1. 奉仕プロジェクト・社会奉仕委員会と協力し地区補助金事業の実施
2. 台湾草屯扶輪社との姉妹クラブ締結、再延長の調印を行う。
3. 青少年奉仕委員会が実施する、青少年育成交流事業を支援する
4. R.I.第2760地区の世界社会奉仕(WCS)活動に協力する。
5. ロータリー財団の活動について理解が深められるような広報活動を行う
6. 地区要請に基づいた年次寄付、ポリオ寄付の協力をお願いする
7. 財団月間に財団プログラムへの寄付と協力をお願いする
|
|