(1)クラブの沿革
創立年月日 | 1961年 8月8日(昭和36年) |
RI加盟承認年月日 | 1961年11月6日(昭和36年) |
認証状伝達式年月日 | 1962年 6月3日(昭和37年) |
特別代表者名 | 森田 秋男 君 |
スポンサークラブ名 | 一宮ロータリークラブ |
(2)事務所
〒484-0061 愛知県犬山市大字前原字橋爪山1-4 犬山カンツリー倶楽部内
TEL(0568)61-5219 FAX(0568)61-5523
Eメール
例会場
〒484-0061 愛知県犬山市大字前原字橋爪山1-4
犬山カンツリー倶楽部
TEL 0568-61-2281
例会日時 火曜日 12:30~13:30
取引銀行
三菱東京UFJ銀行・犬山支店/名古屋銀行・犬山支店/岐阜信用金庫・犬山支店
(3)過去3年間の平均出席率
2022~2023 100.00%
2023~2024 97.46%
2024~2025 93.34 %
(4)姉妹締結クラブ
国際ロータリー第3460地区 台湾省南投縣 草屯扶輪社
締結年月日 1975年11月14日
(5)友好提携クラブ
国際ロータリー第9640地区 オーストラリア、ゴールドコースト アシュモアロータリークラブ
提携年月日 1991年 6月 10日
(6)各種受賞歴
RI会長賞 | 1992~93年度 | 「奉仕四部門のバランスのとれた実践」 |
1993~94年度 | 「模範的奉仕と親睦活動」 | |
1994~95年度 | 「社会への思いやりに対して」 | |
1995~96年度 | 「真心、慈愛、平和のために努力」 | |
1996~97年度 | 「奉仕の4部門のすばらしい業績に対し」 | |
1997~98年度 | 「四大奉仕部門への積極的参加」 | |
1999~00年度 | 「社会的弱者への援助」 | |
2002~03年度 | 「慈愛に満ちた草の根レベルの活動を称え」 | |
2003~04年度 | 「貧困減、平和推進への貢献を称え」 | |
2004~05年度 | 「クラブ・職業・社会・国際奉仕における継続した努力を称え」 | |
2006~07年度 | 「率先しようの実践を称え」 | |
2008~09年度 | 「夢をかたちに」するための貢献を果たした功労を称え | |
2012~13年度 | 「2012-13年度 会長チャレンジ,クラブの強化,奉仕の増加」 | |
2012~13年度 | 「ロータリーを実践しみんなに豊かな人生をもたらすための多大な努力を称え」 | |
ガバナー賞 | ||
1998~99年度 | 「金賞」 | |
1999~00年度 | 「努力賞」 | |
2005~06年度 | 「KORIB(古里母)フェスティバルの成果を称え」 | |
2006~07年度 | 「ウラジオストックロータリークラブ友好訪問交流事業を称え」 | |
2007~08年度 | 特別教育フォーラム「いじめ自殺から子どもをまもる」 | |
2008~09年度 | 環境をテーマに地域のこども達とエコ壁新聞で交流 | |
2009~10年度 | 識IT率向上推進賞 | |
2014~15年度 | ロータリーデー | |
2016~17年度 | 社会奉仕活動,米山記念奨学会寄付「クラブ1人平均2万以上達成/クラブ特別寄付率80%以上達成」 |
(意義ある業績賞)
1983~1984年度
RIテーマ 人類はひとつ世界中に友情の橋をかけよう
当クラブでは国際奉仕、青少年奉仕両委員会のもとで、台湾草屯扶輪社の皆様方にお願いし、第1回ボーイスカウト海外派遣団16名のホームステイを実行し、RI会長賞(意義ある実績賞)を受賞いたしました。
1987~1988年度
RIテーマ ロータリアン奉仕に結束 平和に献身
ポリオプラス委員会のもとで、ポリオプラス資金寄与に対して意義ある業績賞を受賞いたしました。
2010~2011年度
RIテーマ 地域を育み、大陸をつなぐ
犬山市及び扶桑町の中学生を対象に「地域先輩の出前授業」を実行し受賞いたしました。
(超我の奉仕賞)
1999~2000年度 宮岡史郎君受賞
「交通安全推進に対する自我を超越した行動に対して」
(100周年特別賞)
2005~2006年度 平林米司君受賞
「奉仕への貢献に対する表彰状」
(RI職業奉仕モデルプロジェクト賞)
2010~2011年度 大島克己君受賞
「地域先輩の出前授業」 地区よりRIへ推薦の上、受賞
(RI関係)
2013~2014年度 朱宮新治君受賞
ロータリー財団特別功労賞
(ロータリー財団関係)
2009~2010年度
①100%「財団の友」会員クラブ
②「毎年あなたも100ドルを」クラブ
両部門でRIから認証を受ける
2011~2012年度
年次プログラム基金の一人当たりの寄付上位3クラブの内、年次寄付額2位で地区より表彰を受ける
2012~2013年度
年次プログラム基金の一人当たりの寄付上位3クラブの内、年次寄付額2位で地区より表彰を受ける
2016~2017年度
ロータリー財団特別表彰「ロータリー財団設立100周年を記念した 地区目標一人当たり180ドル達成」
(RI関係)
2013~2014年度
ロータリー財団特別功労賞
(7)区域限界
犬山市及び扶桑町 面積・人口(2025年5月31日現在)
面積 | 世帯数 | 人口 | 男女別 | |
犬山市 | 74.97k㎡ | 32,103世帯 | 70,985人 | 男 35,206人 |
女 35,779人 | ||||
扶桑町 | 11.18k㎡ | 15,290世帯 | 34,865人 | 男 17,328人 |
女 17,537人 | ||||
総計 | 86.15k㎡ | 47,393世帯 | 105,850人 | 105,850人 |
■区域の特徴及び産業
犬山市は「あいち学術研究開発ゾーン」の一角に位置し、国土交通省から「名古屋・犬山国際観光モデル都市」総務省から「国際交流のまち」に指定されています。国内観光客のみならず広く外国人観光客をも対象とした観光都市として発展しています。
日本最古の国宝犬山城を中心に、日本ライン木曾川[飛騨木曾川国定公園]、明治村、入鹿池、東海自然歩道、日本モンキーセンター、リトルワールド、成田山等、観光資源が豊富で、又春には犬山祭り、夏には鵜飼、秋には紅葉、冬には成田山の初詣等で、四季を通じて年間800万人以上の観光客が犬山をおとずれます。
一方、東名、名神、中央道の高速道路網の拠点に位置する都市近郊工業地域で、近代工業の振興も目覚しく豊かな緑と自然環境に恵まれた土地はリゾート、リクレーションゾーンでもあり、農業は、稲作と果樹で特に桃の生産量は、県下の生産量の、26%を占めるなど、工業、商業、観光、農業、住宅と自然環境の総合的バランスのとれた町です。
隣接する扶桑町も躍進著しく機械工業、化学工業、商業等が近代的発展を遂げつつあり、又農業では、全国的にしられる守口大根等根菜類の栽培が盛んである。約400年前から代々作り続けられている端折傘は、県無形文化財に指定されています。
一方、通勤・通学は町内に3駅があり、国道1路線と県道7路線があり、名古屋市と犬山市を結ぶ鉄道や、高速道路や空港にと住環境に恵まれ、又自然にも恵まれた地域です。
(8)会員の状況
正会員 50名(2) 名誉会員 2名 / 合計 52名
(9)会員の年令
最年長者 | 83 才 |
最年少者 | 29 才 |
平均年令 | 62.56 才 |
年令別会員数 | 39才以下 | 2名 |
40才~49才 | 4名 | |
50才~59才 | 16名 | |
60才~69才 | 13名 | |
70才以上 | 15名 |
(10)クラブ会員平均在会年数
15.41年
(11)過去最多会員数
90名(2003~2004年度)
(12)過去3ヵ年の会員増強の推移
年度初 | 入会 | 退会 | 年度末 | |
2022~2023年度 | 50名 | 1名 | 4名 | 47名 |
2023~2024年度 | 47名 | 4名 | 5名 | 46名 |
2024~2025年度 | 46名 | 6名 | 2名 | 50名 |
(13)ロータリー財団
ロータリー財団寄与率
ベネファクター数 | 17名 |
マルチプルポールハリスフェロー数 | 27名 |
ポールハリスフェロー数 | 9名 |
ポールハリスソサエティ | 2名 |
ポリオプラスソサエティ | 3名 |
メジャードナー | 1名 |
財団の友数 | 45名 |
(14)米山記念奨学会
ロータリー財団寄与率
第7回米山功労者数(マルチプル) | 1名 |
第6回米山功労者数(マルチプル) | 5名 |
第5回米山功労者数(マルチプル) | 4名 |
第4回米山功労者数(マルチプル) | 7名 |
第3回米山功労者数(マルチプル) | 2名 |
第2回米山功労者数(マルチプル) | 2名 |
第1回米山功労者数 | 5名 |
準米山功労者数 | 11名 |
(15)出席率
2024.7~2025.6(月別出席率)
2024年 | |
7月 | 98.95% |
8月 | 97.92% |
9月 | 93.83% |
10月 | 94.12% |
11月 | 92.16% |
12月 | 92.81% |
2025年 | |
1月 | 89.33% |
2月 | 97.33% |
3月 | 91.33% |
4月 | 90.67% |
5月 | 89.00% |
6月 | 92.67% |
歴代役員一覧表
年 度 | 会 長 | 副 会 長 | 幹 事 | 副 幹 事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 1961~62 | S36.8~S37.6 | 後藤 善六 | 滝沢 凰吉 | 堀尾 源吾 | 松山 邦夫 |
2代 | 1962~63 | S37.7~S38.6 | 後藤 善六 | 滝沢 凰吉 | 堀尾 源吾 | 松山 邦夫 |
3代 | 1963~64 | S38.7~S39.6 | 松浦 鉞次 | 黒田 敏男 | 林 銑二 | 梶川 一男 |
4代 | 1964~65 | S39.7~S40.6 | 伊藤 輝一 | 高木 鐐一 | 千田 広平 | 田中 栄 |
5代 | 1965~66 | S40.7~S41.6 | 千田 昇 | 吉田 有年 | 小川 鐐二郎 | 大矢 肇 |
6代 | 1966~67 | S41.7~S42.6 | 堀尾 源吾 | 田中 栄 | 大竹 鐐 | 伊藤 喜八郎 |
7代 | 1967~68 | S42.7~S43.6 | 滝沢 凰吉 | 千田 広平 | 鈴木 孝 | 中村 研一 |
8代 | 1968~69 | S43.7~S44.6 | 高木 鐐一 | 尾関 昇 | 中村 順一 | 武内 修 |
9代 | 1969~70 | S44.7~S45.6 | 千田 広平 | 梶川 一男 | 石田 錠一 | 田中 正司 |
10代 | 1970~71 | S45.7~S46.6 | 大竹 鐐 | 松山 邦夫 | 伊藤 喜八郎 | 中村 信作 |
11代 | 1971~72 | S46.7~S47.6 | 松山 邦夫 | 鈴木 孝 | 中村 研一 | 小川 逸朗 |
12代 | 1972~73 | S47.7~S48.6 | 菱山 照暢 | 小川 鉱 | 小川 逸朗 | 三輪 弘之助 |
13代 | 1973~74 | S48.7~S49.6 | 吉田 有年 | 池田 信之 | 宮岡 史郎 | 吉田 稔 |
14代 | 1974~75 | S49.7~S50.6 | 梶川 一男 | 亀井 淳二 | 吉田 稔 | 平林 米司 |
15代 | 1975~76 | S50.7~S51.6 | 小川 鐐二郎 | 沢田 虎雄 | 奥村 保彦 | 磯部 鎌総 |
16代 | 1976~77 | S51.7~S52.6 | 尾関 昇 | 小島 武夫 | 山田 久雄 | 斉木 春夫 |
17代 | 1977~78 | S52.7~S53.6 | 鈴木 孝 | 高木 淳二 | 田中 正司 | 梅田 勝己 |
18代 | 1978~79 | S53.7~S54.6 | 吉田 稔 | 仙田 藤助 | 田中 昭郎 | 谷津 義雄 |
19代 | 1979~80 | S54.7~S55.6 | 山田 久雄 | 服部 英二郎 | 中村 信作 | 寺沢 章範 |
20代 | 1980~81 | S55.7~S56.6 | 田中 栄 | 寺沢 章範 | 斉木 春夫 | 福手 治 |
21代 | 1981~82 | S56.7~S57.6 | 池田 信之 | 平林 米司 | 長谷川 信彦 | 長谷川 鎭雄 |
22代 | 1982~83 | S57.7~S58.6 | 高木 淳二 | 板津 清明 | 平林 米司 | 林 春男 |
23代 | 1983~84 | S58.7~S59.6 | 小川 逸朗 | 奥村 保彦 | 林 春男 | 吉野 稔 |
24代 | 1984~85 | S59.7~S60.6 | 伊藤 喜八郎 | 三輪 弘之助 | 吉野 稔 | 丹羽 俊夫 |
25代 | 1985~86 | S60.7~S61.6 | 寺沢 章範 | 磯部 鎌総 | 石田 銑一 | 大海 一男 |
26代 | 1986~87 | S61.7~S62.6 | 亀井 淳二 | 奥村 一郎 | 丹羽 俊夫 | 石原 英夫 |
27代 | 1987~88 | S62.7~S63.6 | 奥村 保彦 | 長谷川 鎭雄 | 田中 宗太郎 | 小川 征一 |
28代 | 1988~89 | S63.7~H 1.6 | 服部 英二郎 | 鷲野 武平 | 木納 隆義 | 日比野 良太郎 |
29代 | 1989~90 | H 1.7~H 2.6 | 平林 米司 | 小室 秀夫 | 伊藤 英男 | 高木 旭 |
30代 | 1990~91 | H 2.7~H 3.6 | 宮岡 史郎 | 大海 一男 | 青山 博仁 | 水谷 欽一 |
31代 | 1991~92 | H 3.7~H 4,6 | 田中 昭郎 | 蛯原 嘉彦 | 小川 征一 | 千田 昌宏 |
32代 | 1992~93 | H 4.7~H 5.6 | 中村 信作 | 長谷川 鎭雄 | 木村 完 | 朱宮 新治 |
33代 | 1993~94 | H 5.7~H 6.6 | 林 春男 | 高木 旭 | 安田 宗平 | 加藤 健司 |
34代 | 1994~95 | H 6.7~H 7.6 | 吉野 稔 | 千田 昌宏 | 蛯原 嘉彦 | 住野 龍之介 |
35代 | 1995~96 | H 7.7~H 8.6 | 田中 宗太郎 | 武山 勇夫 | 水谷 欽一 | 岡田 正明 |
36代 | 1996~97 | H 8.7~H 9.6 | 伊藤 英男 | 林 幹郎 | 日比野 良太郎 | 奥村 正幸 |
37代 | 1997~98 | H 9.7~H 10.6 | 丹羽 俊夫 | 小川 宏嗣 | 加藤 健司 | 小嶋 利彦 |
38代 | 1998~99 | H10,7~H11.6 | 木納 隆義 | 宮本 照剛 | 水谷 潤一 | 山根 雄司 |
39代 | 1999~00 | H11.7~H12.6 | 石田 銑一 | 兼子 忠利 | 井川 光雄 | 近藤 斉宏 |
40代 | 2000~01 | H12.7~H13.6 | 武山 勇夫 | 水谷 欽一 | 住野 龍之介 | 野倉 達雄 |
41代 | 2001~02 | H13.7~H14.6 | 高木 旭 | 伊藤 隆 | 仙田 逸二 | 安田 新平 |
42代 | 2002~03 | H14.7~H15.6 | 小川 征一 | 河田 敏和 | 朱宮 新治 | 杉本 治彦 |
43代 | 2003~04 | H15.7~H16.6 | 蛯原 嘉彦 | 住野 龍之介 | 大島 克己 | 有馬 彰顕 |
44代 | 2004~05 | H16.7~H17.6 | 木村 完 | 山田 拓司 | 安田 新平 | 吉田 三郎 |
45代 | 2005~06 | H17.7~H18.6 | 千田 昌宏 | 青山 博仁 | 近藤 斉宏 | 青山 佳高 |
46代 | 2006~07 | H18.7~H19.6 | 日比野 良太郎 | 尾関 幸夫 | 田中 進一郎 | 板津 英基 |
47代 | 2007~08 | H19.7~H20.6 | 小川 宏嗣 | 加藤 健司 | 青山 佳高 | 田中 茂生 |
48代 | 2008~09 | H20.7~H21.6 | 安田 宗平 | 吉田 洋 | 吉田 三郎 | 高橋 秀治 |
49代 | 2009~10 | H21.7~H22.6 | 朱宮 新治 | 鷲野 光司 | 岡田 雅隆 | 大澤 渡 |
50代 | 2010~11 | H22.7~H23.6 | 大島 克己 | 有馬 彰顕 | 板津 英基 | 後藤 孝平 |
51代 | 2011~12 | H23.7~H24.6 | 安田 新平 | 野倉 達雄 | 山根 雄司 | 大澤 渡 |
52代 | 2012~13 | H24.7~H25.6 | 井川 光雄 | 牧野 武彦 | 奥村 正幸 | 宮岡 克年 |
53代 | 2013~14 | H25.7~H26.6 | 住野 龍之介 | 髙橋 秀治 | 大澤 渡 | 加藤 浩一 |
54代 | 2014~15 | H26.7~H27.6 | 近藤 斉宏 | 日比野 万喜男 | 田中 茂生 | 稲垣 圭次 |
55代 | 2015~16 | H27.7~H28.6 | 奥村 正幸 | 板津 英基 | 祖父江 寿男 | 福冨 孝弘 |
56代 | 2016~17 | H28.7~H29.6 | 田中 進一郎 | 岡田 雅隆 | 髙橋 秀治 | 小川 誠 |
57代 | 2017~18 | H29.7~H30.6 | 吉田 洋 | 山根 雄司 | 原 正男 | 真野 健二 |
58代 | 2018~19 | H30.7~R1.6 | 日比野 万喜男 | 小川 嘉吉 | 稲垣 圭次 | 鈴木 一成 |
59代 | 2019~20 | R1.7~R2.6 | 山根 雄司 | 松山 基邦 | 加藤 浩一 | 近藤 俊也 |
60代 | 2020~21 | R2.7~R3.6 | 岡田 雅隆 | 松平 實胤 | 福冨 孝弘 | 丹羽 敬昇 |
61代 | 2021~22 | R3.7~R4.6 | 髙橋 秀治 | 加藤 浩一 | 藤井 友喜 | 保浦 博志 |
62代 | 2022~23 | R4.7~R5.6 | 原 正男 | 山田 直廣 | 安田 一生 | 鈴木 一成 |
63代 | 2023~24 | R5.7~R6.6 | 稲垣 圭次 | 福冨 孝弘 | 小川 誠 | 大島 匡博 |
64代 | 2023~24 | R6.7~R7.6 | 松平 實胤 | 澤田 禅 | 丹羽 敬昇 | 梅田 佳和 |
65代 | 2023~24 | R7.7~R8.6 | 福冨 孝弘 | 谷定 貴之 | 近藤 俊也 | 宇佐美 芳樹 |